【原型制作】 元素材をシリコンで型取り

 

久しぶりにまとまった時間がとれたので、今日はシリコン型を取ってみました☆型の取り方は様々ですが、参考程度にまとめてみます。今回紹介するのは比較的シンプルな素材を使った簡単な型取り方法です。複雑な形のものや、極小、巨大なものになると話は変わってきますが、参考になれば幸いです。

 

 

 

◆まず、型を取る方法を決めます

 

粘土に原型の片面を埋めて、片面ずつシリコンを流す方法もありますが、今回は割るラインの位置がそこまで厳密ではないので、全体をシリコンで固めてから割る方法にします。また、最終的な型の形は円形になるようにします。(四角い型で作ると、型を締めたときに隙間ができやすくなりますが、円形だと側面から均一な力で締めやすく、隙間ができにくくなるのが利点。)

原型の形状や作る過程を考慮して、どの方法で型を取るかを決めます。

 

 

 

◆次に、型を取るための素材を用意します

 

今回は原型の元素材を作るための型取りです。ワックスを使ったことがある人ならわかると思いますが、ワックスで原型を作る場合にはある程度元になる形があると、非常に作りやすくなります。粘土と比べると仕上げはしやすいですが、盛りつけがしにくいため、作りたい形に近い素材を用意するのがポイントになります。

 

この原型の場合だと、上胴部分と目の部分の素材がまず必要になってきます。そのままの形のワックスがあれば一番ですが無い場合がほとんどです。その場合は、似た形のものを型取りして脱型し、その型にワックスを流し込んで蝋転換すると元素材になります。単純な立方体などの形であればワックスの塊から切り出して作ることもできますが、今回は家に丁度良い素材があったのでそれを使って型取りをしてみようと思います。(ちなみに上胴の本体部分は丁度良い大きさの紙コップがあったため、今回は割愛。次回にまとめます。)

 

 

 

◆素材はそのままでも、作ってもOK

 

目の棒状部分はマジック、眼球部分は以前作っていた原型の一部が使えそうだったため、それを利用します。眼球の白目にあたる部分にはビー玉を使用し、その上に直接ワックスを盛りつけて作っています。以前の原型では全面のみしか使用しない設定だったため、背面はビー玉がむき出しの状態になっていました。取りあえず背面と側面に肉付けをすればそのまま使えそうなので、ワックスを盛りつけます。

 

 

 

シリコン型取2文字

 

◆素材原型用であれば、素材や作り方も自由

 

中心にビー玉が入っていると、ベースの形が造形中に崩れにくくなるため、全体の形が作りやすくなります。骨格パーツに肉付けしていくと筋肉部分が作りやすいのと少し似てるかな。 ワックスは適当にニッパー等で砕き、盛りたい部分に溶かしながら盛り付けます。ワックスとワックスを溶かし混ぜるようにしながら伸ばしていきます。ワックスペンの温度設定は好みもありますが、半分のラインかそれより少し高めで私は作っています。ペン先の形状も色々ありますが、今回はノーマルのものを使用。(広範囲に多く盛っていく場合は、温度を更に上げて平たいペン先を使用するのがお勧めです。)

 

 

 

シリコン型取3文字

 

◆素材用原型は、少し大きめのサイズで、表面の造形はシンプルにします

 

写真だとちょっとわかりにくいですが、取りあえず眼球部分の造形はこんな感じ。盛り付けた後にサンドペーパーで形をある程度整えて、その後スパチュラで成形しています。型を取って蝋転換すると少し縮むため、気持ち大きめのサイズになるように作ります。

 

 

 

◆原型に、後に湯口となる棒を取り付けます

 

原型が完成したら、湯口になる部分を決めます。複雑な造形が表面に無く、後で湯口のバリを取り除きやすい場所にします。後で蝋転換したときに、ワックスが型全体に流れやすくなるかどうかもポイントになります。今回の眼球原型の場合は、瞳と瞼部分が複雑な形状のため、避けます。また、型にしたときに上方向や横方向に瞳部分がきてしまうと気泡が貯まりやすくなるため、型にしたときに瞳部分が下向きになるよう設定します。(※この型の場合は、シリコンを注ぐ方向と蝋転換後に蝋を注ぐ方向が逆になります。)原型を支える棒が型になった際に湯口となるため、それをイメージしながら作業をします。

 

位置が決まったら適当な棒を原型に取り付けます。ある程度の太さと強度があり、加工しやすい素材を使います。プラ棒などがあると便利ですが、今回は無かったため、使い古しのサンドペーパーを丸めて作りました。原型と接着する際は接着剤ではほぼ付かないため、ワックスを少量盛って棒を接着します。原型に棒が入る最小限の穴を開けてそこに棒を刺し、一部を溶かすか、ソフトマイクロワックスを穴の中に入れて仮止めをします。その後ワックスを適量盛り足して、しっかり接着とします。(付け方や素材選びは原型の大きさや形によって臨機応変に。安定しにくい原型や、シリコンを割るときのガイドを増やしたい場合は棒を複数立てることもあります。今回は単純形状なので、1本。)

 

 

 

シリコン型取4文字

 

◆接着素材は接着剤が無難ですが、ワックスも使えます

 

原型となるマジックの固定にも、後で綺麗に取り外せるように、今回はワックスを使用しました。穴の開いた段ボールにワックスを盛りつけて固定しています。棒付きの眼球原型も、ワックスで段ボールに接着しました。段ボールには予め小さな穴を開けて、ワックスの食い付きが良くなるようにしています。棒から抜ける心配がある場合は、棒の表面に浅い切り込みを入れてから接着すると食付きが良くなります。

 

 

 

◆原型の固定が終わったら、器となる容器や台紙を用意します

 

今回は台紙に段ボールを、器には紙コップを使用。大きさの目安は小ぶりの原型であれば周囲1.5cm程度間隔がとれる物。大きい原型であれば2~4cm必要になります。壁ギリギリに原型があると、外からの圧力で歪みやすくなるので注意。透明のコップでもできますが、接着や脱型のしやすさを考えるなら紙コップがお勧め。(色々なサイズの紙コップがあると便利なので、使用済みの容器を洗って取っておくと重宝します。) 割が複雑になりそうな原型の場合は、透明のコップを使用すると、外側面から原型を確認しやすくなるため、ガイド設定がしやすくなります。台座にコップを接着する場合はコップの底面をくり抜いておきます。

 

 

 

◆型取りする原型の詳しい情報をシリコン型に転写させます

 

シリコン型に後で情報を書き込もうとしても、マジック等で記入することが難しいため、予め文字や情報をコップの内側に書いて型に転写させます。(文字は反転するため、鏡文字で記入。)紙コップの内側には原型の名前と部位の名前、型を割るときのガイドライン、シリコンを注ぐときの目安ラインを書きます。(今回は底面のみに書きましたが、割が複雑な原型の場合、コップの側面にもガイドラインを書きます。)台紙には原型の向きが重要であれば矢印を書ておきます。シリコンを注いでしまうと何が埋まっているかわからなくなる場合があるので、しっかり把握しておきたい場合は枠外の台紙部分にも情報を書き込んでおきます。

 

 

 

◆書き込み終わったら、紙コップを台紙に接着します

 

目の棒部分はくり抜いていない紙コップにシリコンを直接注いで、原型を上から沈ませて型を取ります。倒れやすい大きさや形状でなければ台紙はいりません。接着する際は接着剤をたっぷり使用し、確実にシリコンの漏れを防ぐようにします。※瞬間接着剤が便利ですが、硬化時に煙が発生したり、高温になるため注意して下さい。煙が有害なため、急ぎでなければボンド等の水溶性接着剤の使用がお勧めです。

 

 

 

シリコン型取5文字

 

◆型の準備ができたらシリコンを準備します

 

今回使用したのは信越シリコーンさんのKE-12です。硬化後は比較的柔らかくしなやかな仕上がりになります。シリコンにも様々な種類がありますが、自分で型を割って加工することを考えると、このシリコンがわりと使いやすいです。しなやかに曲がるので、脱型もしやすいのが特徴。(逆に、四角形でがっちりした型にしたい場合は、固めのシリコンが向いていると思います。複製を多数作りたい場合も破損がしにくい固めのシリコンが向いています。)

 

 

 

シリコン型取6文字

 

◆使いたい分だけ取り出し、硬化剤を混ぜます

 

シリコンを取り出した後は、なるべく缶の口を綺麗に拭き取っておきます。その後、添付されている硬化剤を加えてよく混ぜます。早く固めたい場合は硬化剤の量を少し多めにします。沢山の量を一度に混ぜるときは、金属製のヘラ等があると便利。混ぜ足りないと部分的に硬化不良を起こす場合があるため、均一になるように手早く混ぜます。

 

 

 

シリコン型取7文字

 

◆混ぜ終わったら、原型の表面に少量垂らします

 

いきなり勢いよく注ぐと、衝撃で型が倒れたり、原型が破損する原因になるので注意。ごく少量を原型に垂らして、薄く全体を覆うようにします。こうすることで脱泡機を使用しなくても原型の表面に気泡が付きにくくなります。

 

 

 

シリコン型取8文字

 

◆慎重に注ぎます

 

原型の2/3程度が埋まるまでは原型に衝撃を与えないよう、慎重にシリコンを注ぎます。混ぜたときのヘラや棒に伝わせるようにすると、比較的注ぎやすくなります。

 

 

 

シリコン型取9文字

 

◆硬化を待ちます

 

シリコンを注ぐ目安線以上のところまで注いだら完了。なるべく平らな場所に置いて硬化させます。棒状原型の方は、シリコンが入ったコップに先を入れた後、動かないようにガムテープで固定しました。早く硬化させたい場合は温かい場所に置いておくのがお勧めです。室温が低かったり、硬化剤の量を少なくした場合は通常よりもゆっくり硬化します。硬化時間は通常でおよそ8時間程度。(室温23℃の場合)

 

 

 

次回は硬化したシリコン型を割る作業からできるだけ詳しくまとめてみたいと思います。

 

 

やったことがない人も、是非トライしてみてね☆ ・w・

 

 

 

 


 

 

〔本日も訪問ありがとうございます〕

↓ 猫をクリック(なでなで)するとブログのランキングが上がります。
励みになるので、是非応援を宜しくお願い致します。
If you like this blog, please click the cat below to vote for me.
I appreciate your thoughtfulness.

人気ブログランキングへ