マイレシピの「●しっとり濃厚♥炊飯器でガトーショコラ●」が、本日つくれぽ1000人達成しました!
生チョコケーキに続き、2回目の殿堂入りです。(画像上段左から3番目)
実際に作って下さった皆様、本当にありがとうございました☆
↑ 殿堂入りカテゴリーのアイコンに早速画像が入っていました
ガトーショコラと言うと、ふんわり&サクっとした食感のショコラクラシックが一般的によく知られていますが、このレシピのガトーショコラはしっとり滑らかな食感で少し締まった感じのガトーショコラになります。当初はそのあたりの説明を書いていなかったため、想像と違ったという意見を頂くこともありました。
そもそもガトーショコラの定義はとても広いのですが、日本でガトーショコラと言うとまだやはり偏見があるようです。王道の作り方とは別に、自分に合ったレシピがあればそちらで作ってもいいんじゃないかなと私は思いますけどね。誤解される場合があるため、現在ではどのような仕上がりになるかを明記しています。
お手本通りに完璧に作るのも良いのですが、自分なりに臨機応変に作ってみると、意外な発見があるものです。ときにはどうしてこの方法が主流なんだろう?と疑問に思うこともあったりします。使う材料や手順には多くの場合意味や理由があるのですが、別の物で代用できたり省けたりする場合も結構あったりします。
今回のガトーショコラのレシピは、私なりに柔軟に考えて試行錯誤した結果できあがったものです。王道の作り方を熟知している方からすれば恐らく邪道な作り方に感じられるかと思いますが、家庭で作ることを考えると、今回のような作り方も1つの方法としてあっても良いと思うのです。
お菓子作りが苦手でも、ケーキが焼ける炊飯器があれば簡単に作れるので、まだ作ったことがないという人は是非参考にしてみて下さいね☆
[2017.2 追記]
ナースときどき女子の「恋人はもちろんナース仲間にも♪
私のガトーショコラ以外にも気になるチョコスイーツが多数紹介されているので、気になった方はこちらも是非ご覧になって下さい。
画像の出典&リンク先 → https://kango-oshigoto.jp/media/article/1303/
〔本日も訪問ありがとうございます〕
↓ 猫をクリック(なでなで)するとブログのランキングが上がります。
励みになるので、是非応援を宜しくお願い致します。
If you like this blog, please click the cat below to vote for me.
I appreciate your thoughtfulness.
人気ブログランキングへ
コメント失礼します
なめっこ星人さんのガトーショコラか生チョコケーキどちらを作るか迷っています
しっとりとしたのを作りたいのでガトーショコラにと思ったのですが
生チョコケーキも一晩寝かすと生チョコのようになると書いていたので迷っています
生チョコケーキの二日目のしっとりは
ガトーショコラに近いようなほどしっとりするのでしょうか?
それともしっとりとはいえ
やはり普通のケーキなのでしょうか?
コメント返して
いただければ嬉しいです
> きあらままさん
書き込みありがとうございます☆
どちらもしっとりとした食感にはなりますが、
ガトーショコラはしっとり感に加えて全体的に締まった感じの仕上がりになり、
生チョコケーキの方はしっとり感に加えて比較的ふんわりした感じの仕上がりになります。
また食べる直前に常温に戻すか少しだけ温めることでガトーショコラは少し軟らかく、
生チョコケーキは少しふんわりした食感になります。
逆によく冷やすと、両方共硬さと締まった感じが増すので、
その点で生チョコに少し近い食感になります。
なので、しっとり&滑らかが好みであればガトーショコラを、
しっとり&ふんわりが好みであれば生チョコケーキがおすすめです。
生チョコケーキはガトーショコラのような滑らかさはあまりありませんが、
時間が経つと生地全体の粉や油分等がよく馴染み、ガトーショコラには無いふんわり感を
伴ったしっとり食感になります。
生チョコケーキの方が食べるときの温度によって食感がより変化するので、
普通のケーキとはちょっと違うかな?と個人的には思います。
もしも迷って決められない場合は、粉の分量を中間の100g程度にして
作ってみるのもいいかもしれません。
丁寧なコメントありがとうございます
アドバイス通り中間の100でチャレンジしてみます!!
またつくれぽにて
ご報告させていただきます
ありがとうございます
> きあらままさん
いえいえ、こちらこそ質問ありがとうございました☆
つくれぽ楽しみにしてますね♪
炊飯器でガトーショコラに挑戦したいと思ってるんですが、普通の炊飯器でできますか?(*_*)
> すけさん
コメントありがとうございます!
炊飯器にもよりますので、不安であれば取り扱い説明書を確認してから作ると安心かと思います。
ちなみに我が家の炊飯器はごく一般的な機種を使用していましたが、問題なくできました。
もしも焼いてみて加熱が上手くできなかった場合は、もう一度炊飯器で追加加熱するか、オーブンや電子レンジに移して追加加熱をしてみて下さい。完全に生っぽかった場合は全体をよく混ぜて別の型に流しオーブンへ、あと少しだけ追加加熱をしたい場合は耐熱容器に移して電子レンジ加熱がおすすめです。