●炊飯器レシピ全般補足メモ●

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

 

 

2015.9,1 ※文字数や編集の都合上、クックパッドから記事を移動しました。

 

今後の更新はこちらにて行います。

お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

 

Click here to read the article in English.

(英語の記事はこちら

 


 

我が家の炊飯器は
National SR-L10K

 

 

10年くらい前から使っています。
特別な機能は特に無い、普通の5合炊きマイコン式炊飯器です。

 

(2015.7 購入&追記)炊飯器を買い換えました。詳細はこちら

 

 

 

5合炊き以外の炊飯器は使用したことがありません。

 

1合・3合・1升炊きの炊飯器については(推測ではありますが)作って下さった方々の意見をもとにして注意事項をまとめています。

 

 

 

 

炊飯器を使用して調理をする場合は、

 

事故防止のためにも、下記を必ず読んでから作って下さい。

 

 


 

●5合炊き以外の炊飯器で作る場合

 

◎3合炊きの場合

初めて作る場合は、半量で様子を見ながら作って下さい。

 

5合炊きレシピと同じ分量で作ると厚みのある仕上がりになります。
中心と外で加熱ムラができやすくなるので、半分の材料で作った方が無難に作れるかと思います。

 

5合炊きと同量で作って1回で焼けなかったときは、様子を見ながら適度に追加加熱をしてください。

厚みがある方が美味しいレシピもあるので、どちらの分量で作るかは好みでもあります。

 

 

 

◎1合炊きの場合

もし1合炊きで炊く場合、材料を減らさないで焼いた場合は蒸気孔に生地が詰まって壊れたり、吹き出したりする可能性があるので、分量は必ず減らして作って下さい。

 

 

 

◎1升炊きの場合

5合炊き用の分量で作ると薄い仕上がりになります。

2倍の分量で作ると適度な厚みに仕上がることが多いですが、初めて作る場合は1.5倍から試してみて下さい。

 

 

 

 

●真空や加圧調理に注意

 

内部の圧力を変化させて調理をする炊飯器の場合は、調理中にエラーが出たり、想定以上に生地が大きく膨らんで蒸気口塞いでしまう恐れがあります。

 

噴き出して火傷などの事故に繋がる場合があるため注意して下さい。

 

作る前に必ず取り扱い説明書をよく読んで、真空や加圧をしない調理モードで作るようにして下さい。

 

 

 

 

●泡立と膨張剤の重複にも注意

 

泡立てた生地に、ベーキングパウダーや重曹など、他に膨らむ作用のある材料を混ぜて作らないで下さい。

焼いている間に生地が膨張しすぎて蒸気孔が詰まり、噴き出して事故に繋がる場合があります。

 

泡立てにするか膨張剤にするか、膨らませる手段をどちらか片方に必ず絞って下さい。

また、それでも膨らみすぎが心配な場合は、念のため材料の分量を減らしてから作って下さい。

 

 

 

 

●蓋を開けた状態で加熱しようとするとエラーになる場合

 

生チョコケーキやガトーショコラのレシピに関係してきます。

 
チョコレート等をお釜の中で溶かす場合に、開けたままだとエラーになる機種もあるようです。

その場合はお手数をおかけしますが、湯煎などの別の方法でゆっくり溶かすようにして下さい。湯煎する場合はお釜に入れた状態で温めると、洗い物が少なくて済みます。

 

※電子レンジで加熱をする場合は、部分的に焦げやすくなります。

途中でこまめに混ぜる等、十分注意しながら加熱をして下さい。

 

 

 

 

●焼き時間について

 

炊飯器の機種によって違うため、一概には言えないです。

 

ケーキであれば、我が家ではケーキモードで45~50分が丁度良いです。

以前の炊飯器では、通常炊飯モードで50分くらいがベストでした。

 

レシピや室温等によっても変わるので、初めての場合は様子を見ながら加熱して下さい。

 

 

 

 

●加熱方法と加減について

 

上部が少し生っぽかったり上下共に焼きたい場合は、

片面が終わったら一度取り出し、焼きたい面を下にして再加熱をします。

スコーンはこの方法がおすすめ。

 

また水分や油分の多い材料を使用した場合は、焼いてもしっとり感が残るのが普通です。

 

生かな?と思って追加加熱をすると焦げることがあるので、加熱のしすぎには注意して下さい。

 

加熱しても明らかにドロドロしている場合は、炊飯器との相性が悪い可能性があります。

お手数おかけしますが一度生地全体を混ぜて別の型に流し、オーブン等で再加熱をして下さい。

 

 

 

 

●焼いた後、綺麗に取り出すには

 

反す前に全体的にお釜の外側を一周たたくと、出しやすくなります。

 

反すときはお釜の上にお皿をかぶせる方法ではなく、お釜の中にお皿などの平らなものを落とし込んで、それを手でしっかり押さえながら反す方法がおすすめです。

 

熱々のうちに反すと火傷をしたり、衝撃で崩壊したり、シワや凸凹ができやすくなります。

 

スポンジケーキ以外は、ある程度冷めてからゆっくり反すのが無難です。

 

チーズケーキは冷蔵庫できっちり冷やし過ぎると出しにくくなる場合があるので注意して下さい。

その場合は高い位置からコンロの弱火に当てたりして、少し温めると取り出しやすくなります。

 

(※炊飯器プリンの場合は例外です。必ず冷蔵庫できっちり冷やしてから取り出して下さい)

 

 

 

 

●お釜にくっつきやすい場合

 

お釜が劣化している場合や、生地自体の水分や油分量が少ない場合は、くっつきやすくなります。

 
油をお釜に薄く塗ってから生地を入れることで、表面がきれいな状態で取り出しやすくなります。

デコレーションなどの予定が無く、つるっとした表面をそのまま活かしたい場合におすすめです。

 

スポンジケーキは油分によって気泡が消えやすくなるため、量は必要最低限にして下さい。

 

 

 

 

●炊飯器やご飯への臭い移りについて

 

ニンニクを多く使った料理を炊飯器で作る場合は流石に臭いが残りますが、一般的なケーキを焼く場合にはほとんど臭いは残りません。

 

汚れが酷い場合以外はお釜を洗うだけでお手入れは十分です。

ただし、炊飯器の中に入れっぱなしにすると臭いが残る可能性はあるため、焼けたら蓋を閉めた状態で長時間放置しないようにして下さい。

 

 

 

 

●作る前に取り扱い説明書を必ず確認して下さい

 

ケーキを焼くのであれば、ケーキ専用モードで焼いたほうが失敗も少なく綺麗に焼けます。

「炊飯ボタン」で焼いても生の場合は、「ケーキモード」があるか今一度確認してみて下さい。

 

「ケーキモード」がある場合は、通常の「炊飯モード」と加熱方法が異なり、ケーキモードでないと綺麗に焼けない可能性があります。

 

また、ケーキ以外のもの(例えばハンバーグ等)を焼く場合も「ケーキモード」で焼いた方が中心まで火が通りやすくなる場合があるようです。

(肉類を加熱する専用コースがあるなら話は別ですが…。)

 

ケーキモードが無い炊飯器でも「おかゆモード」など他のモードで綺麗に焼けることがあるので、通常モードでうまくいかないときは試してみるのも良いと思います。

 

 

 

炊飯メインの新しい機種はセンサー等による温度コントロールがかかり、ケーキ等を焼く最適温度になりにくい仕様になっている傾向があるので、注意して下さい。

 

 

※ご飯を炊くことに特化した新タイプの炊飯器ほどケーキを焼くには向いていない傾向があります。

 

初めて作る場合は必ず炊飯器の取り扱い説明書をしっかり確認してから作って下さい。

 

 

 

 

 

●今後新型の炊飯器に買い替える場合は

 

ケーキが焼けるかどうかを是非チェックしてみて下さい。

 
シンプルな旧式のものを購入する場合はそんなに気にしなくても、恐らく大丈夫だと思います。

 

ご飯も炊くけどケーキも焼きたい場合は、底面の形状をチェックするのもポイントです。

底面の形がそのままケーキのシルエットになるので、四角に近い形の方が美しい仕上がりになります。

 

詳しくは【超悲報】10年連れ添った相棒の炊飯機が逝く‥。そして、新しい相棒が我が家にやってきた。を是非読んで下さい。

 

 

 

試行錯誤の末にたどり着いた

↓ 個人的に一押しの炊飯器はこれです。

 

 

 

 

 

 

炊飯器レシピは、炊飯器によって仕上がりに差が出るところが欠点でもあり面白いところでもあります。

 

また簡単にできる反面、コツや注意事項を知らないと「上手くいかなかった」、「炊飯器で作るのは危険」等の誤解が生じることも多いです。

 

作り手が気を付ける以上に、レシピの作成者ができるかぎりの説明をする責任があると私は考え、この補足メモにまとめて公開をすることにしました。

 

 

 

 

意外な方法で上手くできた

 

何回かやったけれど上手くできない

 

説明が書かれているけど分かりにくい

 

などなど、

 

 

もし何かございましたら、

各レシピのコメント欄やTwitterのDMへ書き込みをお願い致します。

 

(ブログのコメント欄は、現在スパム対策のため受付をしておりません。)

 

 

 

また、状況により返信にお時間をいただくことがあります。

 

ご了承下さい。

 

 

 

 

 

【該当レシピ一覧】

 

●炊飯器で簡単☆ふんわりスポンジケーキ●

 

●炊飯器でジェノワーズのスポンジケーキ●

 

●炊飯器で焼く☆超簡単チーズケーキ●

 

●炊飯器で超簡単☆基本の巨大ハンバーグ●

 

●炊飯器で焼く☆よくばりチョコスコーン●

 

●炊飯器で簡単☆自慢のなめらかプリン●

 

●しっとり濃厚♥炊飯器でガトーショコラ●

 

●炊飯器で焼く☆HMで生チョコケーキ♡●

 

●炊飯器で焼く☆超簡単パンプキンケーキ●

 

●しっとり♡炊飯器でマーマレードケーキ●

 

●炊飯器で☆超簡単チョコバナナケーキ●

 

●炊飯器で簡単♪しっとりフルーツケーキ●

 

●濃厚♡炊飯器でノンオイルチーズケーキ●

 

●炊飯器で焼く☆HMで白生チョコケーキ●

 

●炊飯器で焼く☆超簡単アップルケーキ●

 

●HMで☆イタリアンな炊飯器ケークサレ●

 

●炊飯器で焼く☆もちもち食感の苺ケーキ●

 

オリジナル・マーマレードチーズケーキ☆

 

【夏の定番】苺を使わない☆大石早生のバースデーケーキ

 

 


2020.1,11

焼き時間の詳細追加と全体的な調整を行いました

 

2021.7,15 7,21

読みやすく全体的に更新をしました

 

2022.4,4

真空加圧式炊飯器についてなど

補足して全体的に更新しました

 

2022.6,24

英文記事を執筆し公開しました

 

 

 

 

今後も気が付いたときに随時更新をしていきますので、作るときの参考にしていただければ幸いです。

 

皆さんに作る楽しみや喜びが届けられるように、これからも活動を続けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔本日も訪問ありがとうございます〕

 

何かございましたら、TwitterのDM(こちらこちら)へお願い致します。

↓ ブログランキングに参加中。クリックしていただけると励みになります。
いつも応援ありがとうございます!

 

Thank you for visiting me today!

If you have any suggestions, please send me a message via Twitter (here or here).

↓ I am participating in the blog ranking. I would be very much encouraged if you click on the link.
Thank you for your support!

人気ブログランキング