毎年来る夏の誕生日会
ケーキの材料を買いに行くと、やっぱり苺は無い。
その代わりに真っ赤なスモモの大石早生が店頭に並んでいます。
酸味が強く弾けるような瑞々しい果肉と、ほのかな香りが特徴の大石早生。
そのまま食べるのであれば別の品種の方が断然美味しいのですが、鮮やかな色彩と強い酸味が実はケーキにはピッタリなんです。

種の取り方は桃と基本的には同じ
1.流水でよく洗い、割れ目に沿って包丁で、縦一周切り込みを入れます
2.上から見て十字になるように、もう一周縦に切り込みを入れます
3.ルービックキューブを回すように、両手で果肉をねじり取ります
(上手く取れない場合は、種に沿って包丁を少しずつ入れて取ります)
今回はデコレーション用に4等分にした果肉を10個使用して、その他は小さめに切って間に使用。大石早生は1パック分(全部で8個程度です。)
切り方や並べ方はお好みでOK。
味見をしてみて酸味が心配な場合は、量を減らすかクリームを甘めにするとバランスが良くなります。
今回は使用していませんが、変色が気になる場合は塩水に10分程さらしておくと軽減します。

スポンジは必ず前日に焼いたものを使用します
当日焼くと粉っぽくてあまり美味しくならないので、必ず前日に焼きます。
今回も炊飯器で簡単に。
分けずに全卵をそのまま泡立てて、バター無添加で作っています。
共立て法のマイレシピは下記より。
●炊飯器でジェノワーズのスポンジケーキ●
https://note.com/namekotomato/n/ncec84566f41f
卵黄と卵白は別々でもOK。
卵黄と卵白を分ける別立法のマイレシピは下記より。
●炊飯器で簡単☆ふんわりスポンジケーキ●
https://cookpad.com/recipe/1027736
垂直に目印になる切り込みを深く入れ、水平に3枚カットします。
1cmくらいの深さの切り込みを周囲に入れるイメージで、回しながら包丁を小刻みに動かして切ると、比較的簡単です。私は小指をテーブルに付けて包丁の高さを固定しながら、少しずつ回して切っています。
不安な人は、スポンジの奥と手前にガイドとなる同じ高さの角材を2本平行に置き、それに沿わせるように横から真っすぐ切る方法もおすすめ。

デコレーションはなるべく食べる半日前に行います
半日前に作った方が、クリームや具材の水分がスポンジによく馴染んで断然美味しくなります。
ゆっくり焦らずが大事!
【今回使用したクリームの材料】
・生クリーム 200ml×2個
・苺ジャム 大さじ4~5杯程度
甘みの付け方はお好みでOK
私は健康志向なので、お砂糖よりメープルシロップや蜂蜜、有機苺ジャム等を使うことが多いです。
(※1歳未満のお子様が食べる場合は、乳児ボツリヌス症 にかかることがあるため、蜂蜜は絶対に使わないこと。)
ジャムを使用するとクリームの色が若干変わりますが、ペクチンの作用により泡立て時間が短くなります。
(大きい果肉が入っていると泡立てるときに飛び散りやすくなるので、果肉が小さめのものがおすすめ。)
夏場のクリームは絞らなくても8分立
大き目のボールに氷か保冷剤を沢山入れ、水を入れます。
その上にボールを重ねて泡立てます。
生クリームは暑さに弱いので、暑い時期は普段よりもややしっかり泡立てるようにすると最終的に丁度良く仕上がりやすいです。
スポンジ・クリーム・具材はそれぞれ必ず味見をして、味の調整をします
この時期は夏バテしている人も多いので、個人的には脂肪分35%の生クリームを2個使うのがおすすめ。
季節の他に、好みや食べるタイミング等も考えられるといいですね。

クリーム → 大石早生 → クリーム →スポンジ
これを2回繰り返します。
どの程度間に入れるかはお好みですが、中心に具材を乗せすぎないようにすると、切ったときに先端が崩れにくくなります。

今回は絞り袋不使用。
家にあるゴムベラで、シンプルにデコレーションをしています。
【シンプルでもちゃんと見せるコツ】
・クリームよりも他の具材を主役に
大きめの果物やメッセージプレートを飾ると、クリームの形がランダムでもさほど気にならなくなります。完璧を求めないのであれば、絞り袋は無くても大丈夫。
・足元のお皿は常に綺麗に
ラフな服装をしていても靴がピカピカだとちゃんとした格好に見えます。
ケーキもある意味それと同じで、足元になるお皿にクリーム等の汚れがついていない状態を心がけると、上がラフな塗り方でも綺麗にまとまります。
汚れてしまった場合は、清潔なティッシュや布巾を折りたたんで、淵に沿わせるように一周拭き取ると◎

冷蔵庫でケーキを休ませている間に、文字を書きます。
ケーキに固定するので、やや上寄りに書くのがポイント。
ビスケットの接着もチョコでOK。
市販のメッセージプレートは添加物が多い為、無添加のビスケットを私はよく使っています。
無添加くらぶに詳細を書いているので、食の安全が気になる方は是非参考にしてみて下さい。
デコペンも手作りできますが、無添加や有機素材のものがスーパーで普通に買える時代が来てほしいな。

飾ったら完成☆
サクッとした食感が好きな方は、ロウソクを飾るタイミングで乗せると◎

時折消えるロウソクの火に再度点火しつつ、今年も無事に誕生日会を終えることができました。

切っても切っても、ふわふわの断面!
瑞々しく酸味のある大石早生は、スポンジや生クリームによく合います。
え~? スモモってどうなの? と思っている方も、参考にしていただけると幸いです。^^
次ページは、余談。
|